障がいのある方々が地域にある福祉事業所(障害福祉サービス事業所)で、社会参加や就労という目的をもって取り組む、ものづくりや作業のことを「授産(じゅさん)活動」といいます。活動を通して、たとえ重い障がいのある方であっても、社会における経済活動の一翼を担うとともに、工賃(給与)を得ることができます。そのような活動の場を提供している福祉事業所が、地域の中には数多くあります。
一方で、授産活動に取り組む福祉事業所の目的は、ものづくりや作業による工賃を得ることだけではありません。障がいのある方の地域での暮らし、日常生活を支援するとともに、一般就労を目指す支援にも力を入れています。
※このホームページでは、授産活動よりも一般就労に向けた支援や生活支援を主な目的としている福祉事業所も広く紹介しています。
お客様に喜んでもらうためにコツコツと。
どれをとっても、手作りならではの温かさがあります。
一度覗いてみませんか。誰かに教えたくなるようなお気に入りがきっと見つかるはずです。
イオンモール堺鉄砲町店1階にある福祉アンテナショップ
「PASSER(パッセ)」へ、ぜひ一度、お越しください。
そのお仕事、福祉事業所に発注してみませんか。
「様々な手作業を依頼できるようになったことで、社員の負担が減った」「真面目に丁寧に取り組んでくれるので安心」という声が多く聞かれます。
福祉事業所は、大規模な設備投資がいらない地域のビジネスパートナーです。
クッキー・パンなどの食品やアクセサリー・日用品などの製作と販売、組み立てや封入をはじめとする内職、名刺の印刷、清掃などの請負作業など、このホームページで紹介されているものが具体的な活動内容になります。
しかし、その活動を通して得られる工賃(給与)は、月の平均で1万円程度(大阪府平均)というのが現状です。そこには、障がいのある方の生活を支援する一方で、一般市場との競争、業務請負先や販売先の拡大という課題に向き合う難しさがあります。
授産活動支援センターは、製品の販売先や、お仕事の請負先を拡大するために、企業や団体への広報・営業活動を実施するとともに、お仕事の依頼や、販売先の紹介があったときは、授産活動を実施している福祉事業所とのマッチングを支援しています。
市民や企業・団体をはじめ、地域社会と障がいのある方がかかわる授産活動をつなぐコーディネーターとなり、その活動が発展していくことをめざしています。ぜひお気軽にご相談ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から販売会は中止となることがあります。詳しくは当センターもしくは各区役所へお問い合わせください。
(開催日は予定)
堺区 |
エールdeさかい 3月17日(金) 健康福祉プラザ |
---|---|
東区 |
らららEAST |
西区 |
西区作業所 ネットワーク 毎月第3木曜日 |
美原区 |
ド レ 美原♬ マルシェ |
北区 |
きたきてまるしぇ |
南区 |
ギャラリーみなみかぜ |
中区 |
ナカ・ナカマ♡ ネットワーク 次回は次年度開催 |
農業 × 福祉 |
農福連携ネットワークつながるファーム |